top of page


歴史研究会12月例会と忘年会
去る12月6日(水)に12月例会として歴史研究会の幹事でもある伊藤芳康(S51経)会員による講座を新所沢公民館にて開催しました。 今回は歴史研究会所属の13名と所沢三田会会員からも4名参加しました。講座のテーマは『歴史上初の日米軍事作戦 東日本最震災トモダチ作戦』でした。...
2023年12月15日


上京から慶應卒業までが私の原点 佐藤和夫(S51文)
<高校卒業後、杉並の新聞専売所に住み込む> 私は北海道釧路市の出身です。父は菓子職人で、北海道内を転々としていたため、きょうだい4人、道南から道東まで、みんな生まれた地域が違います。 私は中学生の頃から小説などを書く文学少年でした。家は貧しく、高校も日本育英会の奨学金頼みで...
2021年1月15日


所沢三田会に入会して 岩坂 保明(S51商)
所沢三田会の皆さま、本年入会致しました岩坂保明(イワサカヤスアキ)と申します。今回、自身を紹介する機会を頂きましたので少しお時間を頂戴致します。 先ず、私と慶応との関わり合いと言えば、やはり塾出身の父親の影響が大きかったと思います。父親が野球・蹴球の慶早戦を興奮気味に応援し...
2020年12月20日


写真で綴るコロナ禍の山陰・山陽の旅
先日、ある旅行会社のツアーで感染防止に取り組みながら家内と2泊3日の旅に行ってきました。 旅行ツアー名は、『グリーン車利用&バス座席1人2席利用!山陰山陽の景色ベスト5 宮島・出雲大社・松江城・後楽園3日間』という長いタイトルでした。...
2020年11月22日


補聴器の専門家、志賀隆会員!!(S51法卒)
補聴器の専門家、志賀隆会員!! 今回は、“補聴器一筋”の道を歩まれています志賀隆(S51法卒)会員です。まさに補聴器のプロです。 いよいよ人生100才時代、聞こえの良い生活がさらに望まれています。難聴で悩まれている方が多く存在する一方、高齢化すると誰しも難聴気味になります。...
2018年10月13日
同好会の記事
最新記事













