top of page


歴史研究会 府中市郷土の森博物館 視察例会
梅雨の合間のどんよりとして蒸す水無月の9時20分、秋津駅に8名が集合し、新秋津から府中本町駅まで武蔵野線にて移動し、南武線に乗り換え分倍売河原駅で下車し、バスにて現地まで移動しました。天気予報は雷と雨の可能性を示唆しました。...
23 時間前


第59回所沢三田会ゴルフコンペ
6月24日、第59回所沢三田会ゴルフコンペが初参加の風早昭正さん、坪井正志さんを含め20名の参加者のもと、久邇カントリークラブ北コース、西コースで開催されました。 梅雨明け宣言も無いのに連日の猛暑日、こんな中での老人ゴルフ、熱中症にでもなったら洒落にならない、逆に雨中でも、...
7月2日


西武ライオンズ応援観戦記
2025年6月29日(日)、西武ベルーナドームで戦われた西武ライオンズと日本ハムファイターズの公式戦に所沢三田会会員12名(*)が勇躍応援に駆け付けました。 前日とは打って変わって最高気温35度を記録する猛暑日となる中、14時の試合開始時には早々にも多くの会員がビールガール...
7月1日


第17回 所沢三田会 定例総会を終えて
去る2025年6月15日(日)にエステート白馬の会議室にて第17回所沢三田会定例総会が53名の出席者をえて開催されました。 会の始めに池田さん(S37医)、寺下さん(S37文)のお2人を偲んで物故者黙祷を行いました。 ...
6月22日
所沢三田会 歴史研究会6月例会 一色晃造氏による座学 「日本人の愛国心を考える」
雨上がりの晴れ渡った青紅葉が咲き乱れる水無月の15時、新所沢公民館に11名が集合して一色氏による座学が催されました。テーマは『日本人の愛国心を考える』でした。 先ず、愛国という概念の歴史から始まり、ローマ帝国時代のキケロによる「パトリオティズム理論」からフランス革命におけ...
6月11日


水球だ!②
関東学生水球リーグは毎年水泳シーズン初頭に行われてきた。ここでの順位は近年実業団の台頭もあるが、伝統的に国内水球チームのランク付けとして評価されてきた。大会主催は学生であり学校のプールで行われ、応援観客はほとんど関係校で占められる。コロナ期を経て、今年も5月18日地元所沢早...
5月21日


歴史研究会5月例会 国分寺周辺視察報告
素晴らしい青空に晴れ渡った連休明けの新緑に風薫る皐月の5月7日(水)10時前、秋津駅に10名が集合し、新秋津から西国分寺駅まで武蔵野線にて移動しました。西国分寺周辺は当初のイメージとは異なり、都営系のマンション群が立ち並ぶ中を散策しながら、立派な東京都公文書館や国分寺市役所...
5月9日


歴史研究会4月例会報告
歴史研究会は4月9日定例会を開き会員の伊藤芳康さんに「色の不思議」というテーマで色彩心理学についてレクチャーをしていただきました。 人間が毎日身に着ける衣服とその日の気分や体調がどのような関係があるのかということ、さらに猛暑が予想される今年の夏の衣服の選び方について、大変興...
4月20日


BEGINとの3時間
山本 健(S32 政) 遅れている春のめざめを催促するような桜がまだ寒さの残る中を五分咲きにならんでいた。北の丸公園は千鳥ヶ淵に続いた桜名所であり花見客が団体となって行き交っていた。コンサートの観客は大挙して区切られた行列道を雑踏となって進んだ。...
4月1日


第58回所沢三田会定例ゴルフコンペを終えて
九段、靖国神社のソメイヨシノの開花宣言の翌日、久爾C.Cでゴルフコンペが開催されました。年度末ということもあり、参加者はやや少ない14名でした。 この日は先週の寒さとはうって変わって、初夏を思わせるような気候でした。ただ花粉と黄砂が飛散し、花粉症に悩む方には少々厳しめの環境...
3月30日
同好会の記事
最新記事












タグから検索
ソーシャルメディア
bottom of page