top of page


歴史研究会 令和7年1月22日(水) 新年視察例会
雲一つない紺碧に輝く空の下、令和7年最初の歴史研究会として明治神宮初詣と新年会を会員9名にて開催しました事を報告します。 報告にあたり、神宮神社をお詣りする時、ご祭神からご利益を賜る為の正式なお詣り方法、言い換えれば神様へのマナーをおさらいしながら進めます。ご参考にな...
1月28日


歴史研究会10月例会 川越市街探訪
去る10月16日(水)に歴史研究会10月例会としてお隣にある歴史の街、川越市街を探訪してきました。川越市は平安初期から江戸時代にかけて永々と続いて来た多くの史跡が残る街です。 コースは本川越駅をスタートして、中院→ 仙波東照宮 →喜多院 →ランチ「天沼」→川越城本丸御殿...
2024年10月23日


歴史研究会12月例会と忘年会
去る12月6日(水)に12月例会として歴史研究会の幹事でもある伊藤芳康(S51経)会員による講座を新所沢公民館にて開催しました。 今回は歴史研究会所属の13名と所沢三田会会員からも4名参加しました。講座のテーマは『歴史上初の日米軍事作戦 東日本最震災トモダチ作戦』でした。...
2023年12月15日


歴史研究会10月例会 陸上自衛隊「りっくんランド」の見学
去る10月25日(水)に陸上自衛隊の朝霞駐屯地にある「りっくんランド」と「振武臺記念館」(しんぶだいきねんかん)を見学しました。 当日は午前8時50分に新倉さん、田中さん、小野さん、柳さん、伊藤さん、南の6名が大泉学園に集合しました。西武バスに乗り換え約20分ほど乗車し、徒...
2023年10月27日


歴史研究会9月例会 牧野記念庭園見学とランチ懇親会
去る9月15日(金)に練馬区立牧野記念庭園見学とランチ懇親会を開催しました。当日は会員10名が大泉学園駅に集合し、徒歩6分程で牧野記念庭園に到着しました。 今回はNHKの連続テレビ小説の「らんまん」の主人公の牧野富太郎(以降 牧野博士)でその企画展が10月19日まであり歴史...
2023年9月18日


歴史研究会12月例会 座学と忘年会の報告
去る12月16日(金)に新所沢公民館にて一色晃造会員(S38経)による座学を開催しました。講演の議題は「明治維新と福沢諭吉」という我々にとって興味が湧く題材でありましたが、コロナ禍でもあり22名の会員の内、13名の参加となりました。しかし、久しぶりで再会する会員もいて講演前...
2022年12月20日


歴史研究会11月例会 浅草探訪の報告
去る11月9日(水)午前11時30分、浅草雷門に参加者6名が集合。久々に出会った仲間。マスク顔にも笑みが感じられる。今回は残念ながら多くの会員が予定と重なり6名となった。清々しい秋晴れになり、平日でありながら着物をきたグループやカップル、外国人観光客など、かなりの人出に皆が...
2022年11月16日


所沢三田会 歴史研究会主催 9月例会座学
「日本フィルハーモニー交響楽団」 -どんな楽団― 猛暑が徐々に和らぎ、秋の兆しを感じ始めた9月10日(土)の午後、新所沢公民館学習室にて、公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団の平井俊邦理事長にお越しいただき、標記をテーマに講演会をおこなっていただきました。コロナ禍にもか...
2022年9月14日


歴史研究会12月例会座学の報告
12月例会として12月1日に新所沢公民館にて参加者16名と多くのメンバーが集合し座学を開催。今回は11月例会の上野公園歴史探索にも関連する、歴史研究会幹事の伊藤芳康氏(S51経)により「怨霊封じの結界」のテーマで講演戴きました。...
2021年12月10日


歴史研究会11月例会上野公園歴史探索の報告
コロナ感染もかなり減少傾向にあり11月10日(水)に久しぶりの上野公園歴史探索コースで例会を開催。当日は天候にも恵まれ特別参加で一之瀬さんも加わり12名の参加者が上野公園改札口付近に10時30分集合。 最初に企画者の伊藤さんより見学コースの説明。...
2021年11月28日
同好会の記事
最新記事













