top of page


歴史研究会 府中市郷土の森博物館 視察例会
梅雨の合間のどんよりとして蒸す水無月の9時20分、秋津駅に8名が集合し、新秋津から府中本町駅まで武蔵野線にて移動し、南武線に乗り換え分倍売河原駅で下車し、バスにて現地まで移動しました。天気予報は雷と雨の可能性を示唆しました。...
1 日前
所沢三田会 歴史研究会6月例会 一色晃造氏による座学 「日本人の愛国心を考える」
雨上がりの晴れ渡った青紅葉が咲き乱れる水無月の15時、新所沢公民館に11名が集合して一色氏による座学が催されました。テーマは『日本人の愛国心を考える』でした。 先ず、愛国という概念の歴史から始まり、ローマ帝国時代のキケロによる「パトリオティズム理論」からフランス革命におけ...
6月11日


歴史研究会5月例会 国分寺周辺視察報告
素晴らしい青空に晴れ渡った連休明けの新緑に風薫る皐月の5月7日(水)10時前、秋津駅に10名が集合し、新秋津から西国分寺駅まで武蔵野線にて移動しました。西国分寺周辺は当初のイメージとは異なり、都営系のマンション群が立ち並ぶ中を散策しながら、立派な東京都公文書館や国分寺市役所...
5月9日


歴史研究会4月例会報告
歴史研究会は4月9日定例会を開き会員の伊藤芳康さんに「色の不思議」というテーマで色彩心理学についてレクチャーをしていただきました。 人間が毎日身に着ける衣服とその日の気分や体調がどのような関係があるのかということ、さらに猛暑が予想される今年の夏の衣服の選び方について、大変興...
4月20日


歴史研究会 令和7年1月22日(水) 新年視察例会
雲一つない紺碧に輝く空の下、令和7年最初の歴史研究会として明治神宮初詣と新年会を会員9名にて開催しました事を報告します。 報告にあたり、神宮神社をお詣りする時、ご祭神からご利益を賜る為の正式なお詣り方法、言い換えれば神様へのマナーをおさらいしながら進めます。ご参考にな...
1月28日


歴史研究会10月例会 川越市街探訪
去る10月16日(水)に歴史研究会10月例会としてお隣にある歴史の街、川越市街を探訪してきました。川越市は平安初期から江戸時代にかけて永々と続いて来た多くの史跡が残る街です。 コースは本川越駅をスタートして、中院→ 仙波東照宮 →喜多院 →ランチ「天沼」→川越城本丸御殿...
2024年10月23日


歴史研究会12月例会と忘年会
去る12月6日(水)に12月例会として歴史研究会の幹事でもある伊藤芳康(S51経)会員による講座を新所沢公民館にて開催しました。 今回は歴史研究会所属の13名と所沢三田会会員からも4名参加しました。講座のテーマは『歴史上初の日米軍事作戦 東日本最震災トモダチ作戦』でした。...
2023年12月15日


歴史研究会10月例会 陸上自衛隊「りっくんランド」の見学
去る10月25日(水)に陸上自衛隊の朝霞駐屯地にある「りっくんランド」と「振武臺記念館」(しんぶだいきねんかん)を見学しました。 当日は午前8時50分に新倉さん、田中さん、小野さん、柳さん、伊藤さん、南の6名が大泉学園に集合しました。西武バスに乗り換え約20分ほど乗車し、徒...
2023年10月27日


歴史研究会9月例会 牧野記念庭園見学とランチ懇親会
去る9月15日(金)に練馬区立牧野記念庭園見学とランチ懇親会を開催しました。当日は会員10名が大泉学園駅に集合し、徒歩6分程で牧野記念庭園に到着しました。 今回はNHKの連続テレビ小説の「らんまん」の主人公の牧野富太郎(以降 牧野博士)でその企画展が10月19日まであり歴史...
2023年9月18日


歴史研究会12月例会 座学と忘年会の報告
去る12月16日(金)に新所沢公民館にて一色晃造会員(S38経)による座学を開催しました。講演の議題は「明治維新と福沢諭吉」という我々にとって興味が湧く題材でありましたが、コロナ禍でもあり22名の会員の内、13名の参加となりました。しかし、久しぶりで再会する会員もいて講演前...
2022年12月20日
同好会の記事
最新記事












タグから検索
ソーシャルメディア
bottom of page