top of page


歴史研究会11月例会 浅草探訪の報告
去る11月9日(水)午前11時30分、浅草雷門に参加者6名が集合。久々に出会った仲間。マスク顔にも笑みが感じられる。今回は残念ながら多くの会員が予定と重なり6名となった。清々しい秋晴れになり、平日でありながら着物をきたグループやカップル、外国人観光客など、かなりの人出に皆が...
2022年11月16日


所沢三田会 歴史研究会主催 9月例会座学
「日本フィルハーモニー交響楽団」 -どんな楽団― 猛暑が徐々に和らぎ、秋の兆しを感じ始めた9月10日(土)の午後、新所沢公民館学習室にて、公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団の平井俊邦理事長にお越しいただき、標記をテーマに講演会をおこなっていただきました。コロナ禍にもか...
2022年9月14日


歴史研究会12月例会座学の報告
12月例会として12月1日に新所沢公民館にて参加者16名と多くのメンバーが集合し座学を開催。今回は11月例会の上野公園歴史探索にも関連する、歴史研究会幹事の伊藤芳康氏(S51経)により「怨霊封じの結界」のテーマで講演戴きました。...
2021年12月10日


歴史研究会11月例会上野公園歴史探索の報告
コロナ感染もかなり減少傾向にあり11月10日(水)に久しぶりの上野公園歴史探索コースで例会を開催。当日は天候にも恵まれ特別参加で一之瀬さんも加わり12名の参加者が上野公園改札口付近に10時30分集合。 最初に企画者の伊藤さんより見学コースの説明。...
2021年11月28日


所沢三田会 7月例会歴史研究会 座学
場所:新所沢公民館 講師:古郡俊幸氏(S38年政) 出席者:若松、柳、池田、黛、栗原、竹下、岡本、山本、盛山、柿原、一之瀬、新倉、安藤、一色、岡田、杉本、松尾、志賀、南、小野、伊藤(21名) 本日は小野幹事ご就任後初めての、そして久々の歴史研究会を座学の形態で会員以外の多数...
2021年7月16日


歴史研究会11月例会の報告
本年2月に座学を開催後コロナ禍により中止していましたが、近距離の場所を選択しコロナ感染防止対策を確認した上で、11月例会として11日(水)に『ところざわサクラタウン』を視察しました。 参加者16名が東所沢駅に10時に集合して、徒歩12分程で東所沢公園を抜けると、隈研吾氏によ...
2020年11月17日


歴史研究会2月例会の座学報告
さる2月5日に新所沢公民館の学習室で幹事でもある伊藤芳康氏(S51経)による座学が開催されました。 当日の参加者は、会員22名中20名の参加となり、『歴史教科書が書かない岩倉使節団の謎』という議題がいかに関心が高いかを感じました。...
2020年2月24日


歴史研究会12月例会 秩父視察& 忘年会報告
本来、12月例会はまず座学を行い、その後忘年会という流れが通例でした。しかし、座学を計画していた幹事伊藤の準備が間に合わず、従来と異なり視察へと変更しましたことを、最初にメンバーの皆さま、そして志賀幹事並びに南幹事にお詫び申し上げます。座学は来年2月例会にて行わせていただき...
2019年12月11日


歴史研究会11月例会の報告
秋晴れの好天に恵まれ、11月6日(水)に13名の参加者が、所沢駅に8時50分に集合しました。多少通勤で混雑する中、東村山、国分寺と乗り継ぎ、最後は、9時50分発の深大寺行きのバスに乗車しました。JR中央線は、通勤客で混雑していましたが、西武国分寺線と始発のバスは、全員座るこ...
2019年11月13日


歴史研究会10月例会の報告
台風やら豪雨やら、天候を心配しておりましたが、杞憂に終わり、当日は再び気温が30℃を超えるピーカン照りが復活しました。池袋で待ち合わせ、湘南新宿ライナーで終点の宇都宮まで行きました。 参加者:11名 集 合:10月2日(水)午前9時20分、西武池袋駅地下集合...
2019年10月12日
同好会の記事
最新記事












タグから検索
ソーシャルメディア
bottom of page