top of page


所沢三田会活動の歩み(2019年1月~20年3月)
2019年度 活動の歩み 【 2019年 】 2月 3日(日) 新年会 (於) ベルヴィザ・グラン 講演 「AIと社会への影響」 講師 山口高平 (慶應義塾大学理工学部教授) 所沢三田会10周年記念誌の配布 2月 15日(金) 第4回 落語を楽しむ会...
2020年6月28日


会員の皆様へ(書面総会を終えて)
2020年6月22日 所沢三田会会長 大出 勇 拝啓 会員の皆様におかれましては、お元気にお過ごしのことと存じます。 日頃より、所沢三田会の活動にご協力いただきまして有り難うございます。 このたびの第12回定例総会は新型コロナの影響により書面総会となりましたが、7割近くのご...
2020年6月23日


至福の時間(とき)~リオ・オリ サムライリレーは強かった~
新型コロナウイルスの影響で久し振りにリオ・オリンピック400mリレーの録画を見た。そして思い出が重なった。 1.決勝レース 日本時間2016年8月20日午前10時35分。日本中が銀メダルの歓喜の興奮に包まれた瞬間だった。陸上に全く関心のなかった人まで巻き込んで。...
2020年6月7日


サラリーマン人生から全国通訳案内士へ 高木聖久(S48経卒)
私は福岡県の久留米市に生まれ、3歳から19歳まで父親の仕事の都合で八幡市と小倉市(現在の北九州市)で暮らしました。この頃は西鉄ライオンズの全盛時代でもあり福岡県では街のいたるところでジャイアンツの王選手や長嶋選手の写真の踏み絵が堂々と実施されるという土地柄でした。 時は過ぎ、愛す
2020年5月31日


今、古関裕而と平岡養一に想う塾応援歌
いま作曲家の古関裕而がNHK朝ドラのモデルとして主役を演じている。その長女古関紀子が私のいた小中学校で同クラスにいたので、父兄参観で学校に来られたのをおぼえている。戦時中になるが集団疎開をしていた旅館に本人が見え、オルガンを弾きながら、軍歌を数多く大声で合唱した。 あとでそれらの
2020年5月21日


コロナ雑感
4月16日に、緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受けて、四国霊場八十八か所で一部を除き、多くの寺の境内や納経所を閉鎖する旨のニュースをテレビで見ました。 四国霊場を廻る「お遍路」は、昔から四国に根付く世界に誇れる文化でありますが、こんなところにもコロナは翳を落とすのかと...
2020年5月14日


第38回所沢三田会ゴルフコンペを終えて
令和2年3月17日(火)に久邇カントリークラブにおいて、第38回所沢三田会定例ゴルフコンペを開催いたしました。 今回は、新型コロナウィルス蔓延が毎日報道で伝えられる中、開催するかどうか大出会長と相談した結果、狭い場所のパーティーなどでの濃厚接触や入浴での感染防止等の諸注意を...
2020年3月20日


マンションと地域の明日を考える 荻原健会員(S48経卒)
いつもお世話になりありがとうございます。 昭和48年経済学部卒業の荻原です。 下関で生まれ、岐阜県吉城郡神岡町、新宿区柏木(現在の西新宿)、中学一年で大分市と父親の転勤で転居し、予備校時代は下総中山、慶応義塾大学時代は祐天寺のアパートと転々としてきました。...
2020年3月8日


歴史研究会2月例会の座学報告
さる2月5日に新所沢公民館の学習室で幹事でもある伊藤芳康氏(S51経)による座学が開催されました。 当日の参加者は、会員22名中20名の参加となり、『歴史教科書が書かない岩倉使節団の謎』という議題がいかに関心が高いかを感じました。...
2020年2月24日


初代会長平塚宗臣さんに聞く所沢七福神「八国山・荒幡富士コース」について
この度令和2年1月、所沢に新しく「所沢七福神めぐりー八国山・荒幡富士コース」が、開場されました。この歴史的なアイデアは、当会の初代会長平塚宗臣さんの長年の発案によるものです。 町おこしと地域の活性化、そして観光PRを兼ねたこのプロジェクトを当初より推進し、この度の開場に結び...
2020年2月19日
同好会の記事
最新記事














タグから検索
ソーシャルメディア
bottom of page