top of page


「京ことば 源氏物語」語り会(第三回)
日本の伝統文化の普及活動を東京と京都でしております 昭和55年法学部政治学科卒業の関 健二と申します。 現在は、主に東京の(一般社団法人)伝統文化交流協会で、 歌舞伎・能・落語・朗読などのイベントのサポートをしております。...
2023年4月28日


源氏物語シリーズ「京ことば 源氏物語」語り会
日本の伝統文化の普及活動をしております 昭和55年法学部政治学科卒業の関 健二と申します。 現在は、主に(一般社団法人)伝統文化交流協会に所属しております。 歌舞伎・能・落語・朗読などのイベントを各所で開催しております。...
2023年3月10日


秋のイベント雑感
少しずつコロナが落ち着き、所沢三田会がサポートする地域イベントも賑わいを見せている。ミューズ大ホールで主催するチャリティーコンサート、ピアノコンサートがメインで、さらに講演会が大小2回、また応援するコンサートも二回おこなわれた。...
2022年11月22日


「2022年慶應連合三田会」出席のご報告
1.当日の風景とクラス会 2.小学校から大学卒業頃までの思い出話 の構成で、案内させて頂きます。 1.当日(2022年10月16日)の風景 大泉学園駅から、横浜中華街行の電車に乗り日吉駅に着く。晴天で暖かく、イチョウ並木は緑。「卒業50年の塾員」として日吉記念館の式典に出...
2022年10月31日


親孝行
酷暑を逃れた多くの都会人で溢れる軽井沢に、老境の5人の塾員が集まった。 政治学科M組のリーダー格でありながら早逝したK君を悼みつつ未亡人を囲みその別荘で傘寿祝いをしようとの計画であった。 鬱蒼とした森林に包まれた古民家は多くの年代美術品や家具調度と共に、自然との調和が、心和...
2022年9月9日


「平和祈念コンサートin長崎」に参加して
2022年8月吉日 中垣 肇(S40法) コロナ禍が始まる3年前、下野竜也氏指揮の「第九ひろしま2019」に参加し、広島の被爆実態を目の当たりにして、次はぜひ第二の被爆地長崎で歌ってみたいという思いを強くしました。 そして今回その機会が訪れ、77回目の原爆記念日の翌々日8月...
2022年8月31日


天網恢恢、疎にして漏らさず(逆説)
『天網恢恢、疎にして漏らさず』といきなりタイトルに知らない四文字熟語が現れ、読み進むと最後にやっとその意味がわかります。そして、寄稿文は一気に背骨が通るようになります。見事です。栗原慶明さんのファミリーヒストリーです。そのルーツは・・・。是非ご一読下さい。...
2022年7月4日


沖縄石垣島米寿の旅
山本健(S32政) 沖縄石垣島、コロナ後の初旅でした。今まで行き損ねていた沖縄の離島でしたので自分88歳の米寿記念と理屈づけいってきました。連休前の閑散期で羽田空港全日空カウンターには手持ち無沙汰のおねーさんが一人ぽつねんと立っていました。 山の豆腐レストラン...
2022年5月16日


わたしのファミリーヒストリー
一色晃造(S38経) 新コロナ禍の中で巣篭り生活が続き、家系図などの資料を子供や孫たちに引き継ぐべく整理をしていたところ、杉本会長からホームページへの投稿依頼がありました。拙文ながらその一端を「わたしのファミリーヒストリー」と銘打ってご披露させていただきます。...
2022年2月28日


「音楽家は国の宝物です」―コロナ禍と音楽家の話二題―
コロナ禍の中、コンサートや、演劇、スポーツ大会などが軒並み中止となり、それらのイベントに関わる人たちはずいぶん苦労されているようです。そんな中で昨年、音楽に携わる友人の二つのエピソードに出会いました。 一つは学生時代のゼミの仲間の話です。...
2022年1月9日
同好会の記事
最新記事














タグから検索
ソーシャルメディア
bottom of page